復活!!&みーたんが自転車に乗れた日
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
忘れた頃の更新です 気まぐれですから。
今日はなーたんのピアノ発表会でした。
曲目は、『踏まれた猫の逆襲/平吉毅州』 と 『マズルカop7-1/ショパン』
1か月半前に、その時に弾いていたソナチネを弾こうか、と言っていたのだけれど、「もっとカッコイイのが良いなー」と言い出したので、数曲の候補の中から選んだ『踏まれた猫~』の練習を開始。1か月前になって「もう1曲弾けるね」って話になって、急きょショパンの譜読みをスタート。
『マズルカ』は何とかそれなりに弾けるようになったけれど、仕上げはこれから、って感じ。初めてのショパン、彼女の手のサイズではやっぱり難しかったと思うけれど、よく頑張った。こんな幼い時期に名曲に触れられたのは良い経験だったと思う。
『踏まれた猫~』は勢いのある曲なのだけど、「元気に」とアドバイスすると荒っぽい演奏になってしまったり、「丁寧に」とか「ミスなく弾いて」と言うと慎重になりすぎて勢いがなくなり、なーたんらしさが出なくなる・・・。そういったものを繰り返しながら何とか本番元気に弾けました!ミスしそうな所でちゃっかりミスしてたけどね。
ま、本人が「緊張したけど楽しかった」と言っていたので、良かったと思います!!
ちなみにこの衣装、黒のベルベット2ピースはお古の頂き物、革靴もお古の頂き物。白ブラウスはユニクロのタートルネックをリメイクした。安上がり♪ 他のドレスもあったんだけどね、コレを着たい!となーたんセレクト。
みーたんは来年は発表会に出る!と張り切っています。帰宅後自主練習しているのはみーたんの方
********
・・・オマケ・・・
額装した私の作品。どちらもお気に入り。額装するだけで、作品がひき立ちました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またまた沖縄へ行きました。
旅行計画を立てる時間がないまま休暇が近づいてきたので、沖縄のいつものホテルに泊まってゆっくりすることに。
子供たちはデザート三昧、プール三昧でウハウハ!なーたんはこの旅行で浮輪を外して5メートル近く泳げるようになりました。息継ぎが出来るようになればどんどん泳げそうです。みーたんは浮遊が楽しいご様子で・・・クラゲさんだそうです。
・・・沖縄とは関係ない私の絵・・・
ぼかしの技術を使いながら描く練習。影を付けない方が面白いということで、あえて宙に浮いているような仕上がりにしました。(影を付けたら落ち着くけど、それでは普通の絵になっちゃうかと思って。) 絵はどんどん面白くなってきました。もっと勉強したいなー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
10日近く前、なーたんの足に細かい斑点が出現しました。痛くも痒くもないといい、水疱瘡じゃないねー、なんて話しながら翌日病院に連れて行きました。すると、保育園で一人かかっていた「リンゴ病」という診断。リンゴ病ってホッペが赤くなるものだと思っていたので意外でした。さらに、お薬がなく、自然治癒を待つのみ、というのも意外でした。
数日後、こんどは私が物凄い不調・・・。とにかく頭痛がひどくて眠れないし、計ると37.5度ほどの微熱がある。夜中に仕方なく頭痛薬を飲んで寝なおしたりしていた。2日、3日と経つうちに、頭痛だけじゃない、身体のだるさ、関節や皮膚の痛みがあり、何もする気になれない。インフルエンザの時の症状に似た感じ。全然良くならないから、もう痛風とか不治の病とか、もうとにかくなんかおかしくなってきたのかな??と思ってみたりしていた。腕に見覚えのある赤い斑点が出来ていることは気づいていて、あー、リンゴ病がうつっちゃったんだなー、とは思っていた。
とにかく毎日不調で、一生こんなんだったらどうしよう・・・的なブルーになってきていて、昨夜、ふと思い立って”リンゴ病 大人”でネット検索してみた。
その症状はまさに私の症状とドンピシャ!!
子供は赤い斑点程度で無症状だけど、大人がなると大変なものだったのだ!!頭痛、熱、関節痛、腰痛などがあり、2日くらい歩けない場合もあるそうだ。リウマチと間違えて病院に行ったりすることもあるという。まさに私じゃないか!
それを読んでホッとして、頭痛薬を飲んで寝ました。自然治癒を待つのみ。待ちますとも!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
記事表示が変になってしまっていたので修正してみました。
何で知らないうちに変更されてたんだろう・・・
まーいいか、早起きして暇だったもんで。
♪なーたんのピアノ・・・
毎日のピアノ練習って本当に大変です。継続こそが上達の一番の秘訣だけれど、この継続っていうのが一番大変なこと!!親にとっても本人にとってもね。幼児期の練習の習慣づけは、親の忍耐や態度にかかっていると思う。
子供たちのピアノは私の幼い頃からの体験をうまく生かせたら・・・といつも考えている。練習時間は短くするけれど、その分内容を充実させたいと思う。なーたんにとって、お手本をいつでも示してもらえる事と環境が整っているのはラッキーなはず。代わりに口うるさくも言われるんだけどね。ただ音をなぞって弾いているだけじゃケチ付けられる訳だから。(笑!ごく普通の母なら、音を正確に弾いてりゃOKなのにね!) ピアノは気持ちが音に出るからね、誤魔化せないのよぉ~
練習が面倒だったり、気が乗らなかったり、遊びたかったりで、ピアノ室に居るのになかなか始められない時がある。時には泣いて嫌がったり。でも、そんな事に母は屈しません。絶対にやらせます!それが親の役目だと思っているから。愛ですよ、愛。無償の愛
昨日、夕飯を食べながらショパンを聞いていた。「ママね、この曲大好きなの。ほら、このメロディ、泣かせるよねー」なんて話をしていたら・・・
なーたん:「なーたんね、今日ピアノ弾いてて、とーーーっても楽しい気分になったんだよ!」(満足げな表情)
私:「へー!なーたんもそういうのが分かるようになったんだー。凄いねー。どんなところが?」
なーたん:「んー・・・(言葉で表現できない感じ) ピアノって天才だと思う!!」
私:「ほんと、そうね。ママもピアノ大好きよ。でも、時々練習が嫌になるけど、続けて来て良かったね!」
なーたん:「うん!練習は毎日するよ!だって、なーたんがやりたいって言ったんだから、やるよ!当たり前じゃん!」
*****
練習は苦しい時が多いけれど、時々湧いてくるこういう気持ちが支えになるのだと思う。
ちなみに今はブルグミュラーの”狩り”と”アヴェ・マリア”を弾いています。ピアノを始めて1年半。まだまだこれから。趣味で良いけれど、ピアノが心の友になって、彼女の軸になってくれたらな!!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
S大学病院、S田医師の外来。初のS田医師で、女医さんでした!(いつものS医師の外来予約をすっぽかしてしまったので・・・バカバカ!!私のバカ!) 入院中にお会いした事はあり、やっと名前と顔が一致した、というのがホントのところ。
S田医師はみーたんのことを「覚えてる」とおっしゃってたけれど・・・。「おねえちゃんになったねー!チアノーゼが出ていた頃の印象が強いから」と。え?みーたんのチアノーゼって大した事なかったんだけどなぁ~、本当にその記憶はみーたんだろうか??ま、いっか。
「何か気になる事はありますか?」と言われても、普段は特に何もない。
診察前の心電図で心拍が・・・・・・・53~57あたりを行ったり来たり・・・。(心電図とレントゲンは当然のようにお利口に撮れます。隣のベットの子は泣き叫んでいて、「今日はあの技師さん、ずっと泣かれっぱなしなのよ」と担当の人が言ってました。ご苦労さまです。) 随分遅いと思うんですけど!!と言ってみました。
「そうねー、30とかになって、運動しても心拍が上がらなかったら失神しちゃうと思うんだけど、今はまだ大丈夫だと思う。(エコー見ながら)心臓はよく動いてるし、問題なさそうですね。」 ってさ~、どんどん心拍数のボーダーを下げてもらっているような・・・。以前、S医師は「60が考えどころかなー」と言ってたんだけどね。一気に30まで下がってますぜ、先生。結局のところ、心臓の動きが良い、顔色も良い、普通に運動できている、という事なら、無理にペースメーカー入れたりしないわよね、そりゃそうだ。
でも、「半年に1度くらいホルターやっといた方がいいかもね。寝ているときにどうなってるか分からないし」ということで、次のS医師診察の前の週にホルターすることになりました。
逆流は多少あるけれど、問題なしでした。
次は、9月9日(木)にホルター、9月16日(木)に診察です。もうすっぽかしてはいけません!!きゃん
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
28日、久しぶりにてんさん宅にお邪魔しました!
無口だったけんちゃんがしゃべってるーーー!!しかも、お姉ちゃんと声から話し方、言葉の選び方までソックリ!! かわいい
お姉ちゃんがお家の近くのピアノ教室に変わってからお会いする機会が激減してしまって、本当にご無沙汰してしましました。
最後に会ったときにお腹にいた赤ちゃんは、もう8キロに成長!スクスクとかわゆい
もっと抱っこしたかったけど、けんちゃんが「遊ぼう!」としきりに誘ってくれるもので・・・
楽しい時間をありがとう!!また遊んでね
29日、お休みをとって家族でディズニーランドへ!!
雨を心配したけど、日中は降らず、のびのび遊べました。
子どもたちが気に入ったのは、It's a small world と メリーゴーランドでした。ほとんど並ぶ必要がないアトラクションだから、何度も乗りました!
プーさんのハニーハントが休みだったのが残念だったけど、スプラッシュマウンテンやジャングルクルーズ等、ずっと私の腕に伏せて怖がってたくせに、帰りには”コワ面白かった”と言っておりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
生後10カ月の時からお世話になっている保育園。年少さんのクラスになってからのみーたんは色々あるようです。
この3月までは学年ごとに過ごしてきて、保育園は”楽しいところ”、”可愛がってくれるところ”でした。しかし、モンテッソーリ教育を実施しているこの保育園では、年少児から年長児までは縦割りのクラスになります。よって、いきなり乱暴なお兄さんとか、世話焼きのお姉さん達に囲まれて、同じ園であっても、大きく環境が変わります。
4月になって、クラス替えとは関係ないのだけど、何故かみーたんの学年の子だけにプール熱のような症状の風邪か大流行しました。学年の内95%がそれにかかって休みました。みーたんは長引いて、2週間くらい登園したり休んだり・・・していました。そうこうしているうちにGWが明け、いつもの生活に戻ったと思いきや、今度は「保育園に行きたくない」と言い出しました。ハッキリ口に出して泣いて抵抗するようになったのは昨日から。(それまでは目を伏せたり、強く抱きついてなかなか離れないという程度だったのだけど・・・。) 昨日は登園する車の中で泣きだし、「行きたくない!ママとずっと一緒に居たいの!」と訴え。 お迎え時に担任からの話では、お昼くらいになってから保育園が嫌なんじゃなくて、ママと一緒に居たいから泣いちゃうんだ~、と話していたとのことでした。
今朝は朝食の前に「今日は保育園に行く日?」と聞いてきて、すぐに「行きたくない!ママとお家に居たい!今日はお休みにして!」と泣きだしてしまいました。何とかなだめて、仕方なく行く気持ちになったかと思ったのだけど、やっぱり離れる時には号泣!!
なーたんの分析では、乱暴でいたずら好きなH君と同じクラスだから怖いんじゃないの?・・・だそうです。
早く慣れて、楽しく毎日が過ごせるようになると良いのだけど・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント