2010年7月 1日 (木)

みーたん外来診察

S大学病院、S田医師の外来。初のS田医師で、女医さんでした!(いつものS医師の外来予約をすっぽかしてしまったので・・・バカバカ!!私のバカ!) 入院中にお会いした事はあり、やっと名前と顔が一致した、というのがホントのところ。

S田医師はみーたんのことを「覚えてる」とおっしゃってたけれど・・・。「おねえちゃんになったねー!チアノーゼが出ていた頃の印象が強いから」と。え?みーたんのチアノーゼって大した事なかったんだけどなぁ~、本当にその記憶はみーたんだろうか??ま、いっか。

「何か気になる事はありますか?」と言われても、普段は特に何もない。

診察前の心電図で心拍が・・・・・・・53~57あたりを行ったり来たり・・・。(心電図とレントゲンは当然のようにお利口に撮れます。隣のベットの子は泣き叫んでいて、「今日はあの技師さん、ずっと泣かれっぱなしなのよ」と担当の人が言ってました。ご苦労さまです。) 随分遅いと思うんですけど!!と言ってみました。

「そうねー、30とかになって、運動しても心拍が上がらなかったら失神しちゃうと思うんだけど、今はまだ大丈夫だと思う。(エコー見ながら)心臓はよく動いてるし、問題なさそうですね。」 ってさ~、どんどん心拍数のボーダーを下げてもらっているような・・・。以前、S医師は「60が考えどころかなー」と言ってたんだけどね。一気に30まで下がってますぜ、先生。結局のところ、心臓の動きが良い、顔色も良い、普通に運動できている、という事なら、無理にペースメーカー入れたりしないわよね、そりゃそうだ。

でも、「半年に1度くらいホルターやっといた方がいいかもね。寝ているときにどうなってるか分からないし」ということで、次のS医師診察の前の週にホルターすることになりました。

逆流は多少あるけれど、問題なしでした。

次は、9月9日(木)にホルター、9月16日(木)に診察です。もうすっぽかしてはいけません!!きゃん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

外来診察に行きました

今朝はみーたんの外来予定が入っていました。

きょうこそS医師が復帰されていないかしら?と期待半分で行きましたが、今日も前回と同じM岡医師でした。

M岡医師は胎児の時からお世話になっているので、状況は良く分かってくれているので良いのですが・・・

小児科の受付に行くと「M岡医師は異動の為、26日までの診察になります」と張り紙が・・・

その貼り紙を見ているところにご本人が横切ろうとしたので、すかさず「先生、どこに異動されるんですか??」と声をかけてしまいました。

この病院は退職されて、沖縄の赤○字病院に勤務されるそうです。

みーたんの心臓をよく知っていてくださる先生とご縁が切れてしまうというのは、本当に残念なこと・・・胎児からの様子を知っていてくれている唯一の方だし、その後もすれ違えば声をかけてくれる気さくな方だっただけに、本当に残念です。

良いように考えると、沖縄旅行中に具合でも悪くなったら赤○字病院に駆け込めば良いんだ!という安心材料が出来た、ということでしょう。

早速、病院の所在地をチェックしようっと。

M岡医師と話した後、心電図とレントゲンに向かいました。

先に行った心電図の受付前で、入院中にお友達になった親子にバッタリ遭遇!!

お互いに「元気に大きくなってて良かった!!」と喜び合うことが出来て、とても嬉しかったです!!

心電図では、みーたんはとっても良い子で横になっていたのだけど、しゃっくりが止まらず、困ったニヤリ顔でした。可愛い!!

レントゲンも立派に立って撮り、もうすっかりお姉さんです。(「お姉さんだねー」というのが一番の褒め言葉!)

レントゲン後、「ねーママ、美味しいもの食べようよ~」

外来の時は特別に売店で甘いものを買ってあげて待ち時間に食べるのが定番。

今日はプリンをニヤニヤ嬉しそうに食べてご機嫌。

まだ診察の予約番号が出ない・・・この隙に・・・すぐ近くの区役所まで行って小児特定慢性疾患の継続申請書類を貰い、病院に戻って受付に提出しました。

S医師には会えないので、M岡医師が在籍なさっているこの3日の間に書いて頂けないと困るから必修でした。

連休明け予約は本当に失敗です!!

とにかく待ちました。こんだけ色々やってもまだ待つかー!!って感じ。

肝心の診察は・・・脈だけが心配。今日は心拍数57~63を行ったり来たり。遅すぎ!!

本人は特に変わりないし、元気で動き回っているし、疲れやすいような様子も見えないので、今の時点ではペースメーカーなどの必要性は感じない、とのことでした。

次回6月はS医師に戻るはず。

今回、とにかく外来に行くのに気が重かった私。そろそろカテーテルをしよう、と言われるに違いない、と思っていたからです。担当医が変わるなどの事情で予定を組めない状況で、心配していた話はでず、何だかホッとしました。次回は言われそうだけどな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

診察に行ってきました。

3か月ちょっとぶりに、みーたんの定期健診に行ってきました。6月のホルター心電図の結果も聞く日です。

昨日から病院に行くことを言ってあったので、「検査、がんばるぞー!なかないぞー!えいえい、おー!!」と元気に気合を入れ、ある意味特別な日を楽しみにしているかの様子のみーたんでした。

レントゲン→心電図、どちらも超お利口さんに頑張りました!!心電図も一人で立って余裕で撮影できるし、心電図の”じ~”もウマいもんです!! 

心電図で脈拍が63~64の数字が一番気になっていたので、S先生に会ってすぐに聞いてみました。

「うーん、脈が遅いな~。心疾患がある子は60がボーダーなんだけど、この子は平均60しかないんだよねー。この先はどうかな。このまま脈が落ちずに大きくなれれば全然問題ないんだけど・・・。」 やっぱりそうですか~。先生曰く、以前は80位あった、というのだけど、私の見ていた記憶ではやっぱり以前から60台、良くて70台だったのよね。(なぜか先生の言う数字と私が心電図などで見ていた数字が一致しなかった) 胎児期でも70台有るか無いかで、私の脈拍に勝った事がなかったのだもの。 ホルターの結果は寝ている間の最低数値が44~運動時の最高数値が111。うーむ。。。低い・・・。この年齢だと、運動時は180くらいあっても良いくらいなのに。これ以上脈が遅くなるようならペースメーカー。心臓が少し大きめなのも脈が原因だろう、とのこと。他には多少弁の漏れがあるが、問題になるようなものではないらしい。

「脈の問題もあるので、カテーテル検査しましょう。いつでもいいよ。」ってことだったので、来春あたりに・・・といった話をしました。

いつも元気一杯で何の問題もない子のように見える分、気を付けてあげないといけないな~。

そうそう、改めて、心臓病には虫歯が大敵!!歯磨きは丁寧に!がんばろう。そろそろフッ素にも連れて行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

hibワクチン接種

みーたんはhibワクチン接種しました。

4月に予約をして、6月に入荷。そしてようやく接種できました 終わってスッキリ!

前日に「明日は注射だよ~、泣かないで出来るかな?」と聞くと、「よーし!がんばるぞー!!」とガッツポーズを見せてくれたみーたん。どうなるやら、楽しみでした。

いざ、、、

さすがです!! 泣きも喚きも抵抗もせず、終わらせる事ができました。先生たちも驚いた様子で、「偉いねー!つよいねー!」と絶賛してくれました。 後から、「みーたんね、痛かったけど泣かなかったよー!」と得意気に話していました。

みーたん、本当に偉いな~、お姉さんだな~、とまたまた感心させられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

S大学病院の診察日

S先生の診察に行ってきました。

いつも通りの流れで、心電図室へ。すぐに呼ばれたので、「みーたん、じーってしてね。」と言っておいたら、素直にジ~~~・・・。本当にじーとしてるんですよね。でも、緊張しているらしく、「上手に出来そうだからもう少し力を抜いてみようか?」と技師さんに言われて、「ぶらーんだよ~」に応じているみーたんでした。

ただ、私が気になったのは・・・脈拍が61~65の間を行ったり来たり・・・数字を目の当たりにすると冷や冷やしてきます・・・。ちょっと遅くなってる??いや、安静時はこういう数字を見ていたなぁー。うーむ・・・。技師さんに「脈、遅いですよねー?」と言うと 「まーね、この年齢にしてはちょっとね。」と普通に言ってくれました。

そのままレントゲン。立って撮りますか?と聞かれたので、立位でとってもらいました。顔を横に向けたくなる(板に当たるんだもの!)のをちょっと直してもらったようですが、上手にとれました。今回はやさしい女性が担当で良かったです!!

それからまるまる1時間待ってS先生の診察。「元気?」と聞かれたので、先日の保育園でぐったりしてしまった話をしたところ、「心臓が原因かどうかは分からないよねー。健康な子だってそういった事はあるからね。まーもし結びつけるとすると、不整脈かなー。」という回答。運動量が多くなるとどうしても疲れやすいとは思う、と。 「じゃ、そろそろホルターやろうかー?いつがいい?」と話は進み、18日に24時間のホルターをやる事になりました。普段通りの生活で検査するので、保育園で遊んで来てもらいます。さっきの60台前半の脈拍の話をすると、技師さんと同じ口調で「この年齢にしてはちょっとね。」と言うにとどまりました。ただ、「この子の場合、最終的には脈が問題になるだろうからねー」 ・・・はい、分かってます・・・

でも、こういう時はいつも、ペースメーカーは嫌だけど、そういった手立てがあるということは幸運、と自分に言い聞かせています。

カテの話も出ました。この病院では術後1~2年の間に、一度カテをやるというのが方針だそうです。3泊4日・・・想像するだけで、あー、嫌だ・・・   その後病院に行くのを嫌がるようになってしまったらどうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

保育園で・・・体調変化

みーたんをお迎えに行ったら、待ってましたとばかりに看護師の先生に声をかけられた。

今日は朝から遊具のある公園へお散歩に行き、みーたんは他の子と同じようにた~っぷり一生懸命遊びまくってから保育園に戻り、いつもと同じように給食の準備が整うのを待っている間に、顔色が悪く青白い感じになり、グッタリした様子だったという。なーたんの部屋に元気を貰いに連れて行ってみたりしたけど様子が変わらないし、給食も「要らない」というので、お茶を3口飲んでお昼寝。2時過ぎに起床したときには、いつものみーたんの元気モリモリに戻って、給食を全部平らげ、すぐ後のデザートまで完食したとか。

園ではこれまでも毎日みーたんの様子を見てもらっているだけあって、”いつもとちがう”様子に先生も心配してくださったようだ。

帰宅してからみーたんに「公園で遊んだ後、だるくなっちゃったの?」と聞いたら、「うん」と答えた。でも、不調な時も冷静だったのか、その時のことを、「○○先生に抱っこしてもらったの~!」とか、「なーたんの所に連れてってもらったの~!」とニコニコと話してくれた。

原因は心臓かなぁ~?きっとそうだろうな。いくら元気でも、健康な子供と全く同じとはいかないのだ、と思わされた一件でした。

それにしても、よく先生たちは私を呼び出さずに対処してくださったものだと感心した。今のみーたんのクラスには看護師の先生が在籍するクラスで、基本的にはこのクラスの子供たちと行動を共にしている。日頃からよく様子を観察してくれているのだと思うと安心。いざって時はS大学病院へ搬送してもらうことになっている。これまた近くてありがたい。

いやいや、何事もなく、元気に過ごして欲しいのです!!!それが一番!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

ポリオ2回目終了!

みーたん、2歳7カ月にしてようやくポリオ2回目の接種を終えました!!ホッ!

区役所に行ったついでに、すぐ近所にあるH病院へ行って「医療意見書」を受け取り、小児慢性疾患の継続手続きを済ませてきました。それにしても、小慢の手続きって時間がかかる!!区役所の担当者も慣れてなくて(小慢申請って少ないからでしょうね)、いちいちマニュアル確認しながらの作業・・・。継続申請なのに、新規申請と同じことをするって不思議だと思いませんか~??お役所も、もうすこし簡略化して上手に回すようにしてくれないとねぇ~・・・。ま、気になることが連休前に終えられて良かったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

S大学病院の診察日

3か月ぶりの診察日でした。

心電図→レントゲン→診察&心エコー、というお決まりのコース。

心電図は吸盤でペタペタ。懸命に動かないようにして頑張りました。

レントゲンは初めて立ったままの撮影!!泣き声なども聞こえなかったのだけど、ハム状態になるのと同じくらい時間はかかりました。でも、特に手間取ったり、撮影しなおしたりすることはなかったそうです。偉いなー、みーたん。撮影を終えて私がレントゲン室に入ったときには、自分で洋服を取って着ようとしていました。さらに偉いね!

最後にS医師の診察とエコー。ベットに乗ると、頭の辺りに置いてあるおもちゃにすり寄って、「おもちゃであそぶ!」と静かに遊んで、エコーもスムーズ。結果は特に変わりなく、逆流も認められるけれど、それほど問題にはならない量だということでした。なので、また3ヶ月後の予約となりました。

ついでに、運動制限について聞いてみたところ、小学校低学年くらいまでは制限を設けないつもりだそうです。しばらくは気にしなくて良さそうでホッとしました。みーたんのおっとりした性格のまま成長してくれるといいねー、という話をしておしまい。みーたんは処方箋と予約表を大事に持ってバイバイして帰りました。

今回は小児科が空いていました。S先生曰く、今年は異常に暇らしいです。病児にとっては助かりまーす!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

記念日・・・あれから一年

ハッピーバレンタイン!ブラウニーを焼いて、みんなで食べました。

バレンタインと言えば・・・去年の今日がみーたんの手術日でした。S教授に執刀してもらうために悪戦苦闘し、年末から保育園を休ませてみーたんの体調を万全に整え、当日のお天気まで気にして・・・、あの日、S教授に会えるまで、ずーっとハラハラし通した日々。去年の今日も物凄くお天気がよくて快晴だったな。富士山がとっても綺麗だったな。ずいぶん長い時間待って、「うまくいった」という一言でドバーッと涙が溢れたっけ。私の人生の中で特別忘れられない日。あれからもう一年。みーたんはすこぶる元気!!おちゃらけてるし、マイペースだし、反抗期で言うこと聞かないし・・・。そんな姿を見れる事が奇跡だと考えると、毎日がバラ色です。時々、みーたんが危なかった時の事を思い出してしまったりすると、元気でいてくれてありがとう!!助かってくれて本当に良かった!!と思ったりします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

みんな元気で嬉しいな!!

昨日はJr君の診察に絡めて、例の集まりをしました!

Jr君とパパ・ママ、てんさんとけんちゃん、私とみーたん・なーたんの3組。インフルエンザが流行っている今時ですが、みーんな元気いっぱいで本当に良かった!!2歳ちょっとの心臓病もち。みんな治療面で前進し、それぞれ日々少しずつ成長しています。こんな風にお互いの子どもたちの成長と健康を喜び合えて、大切なものを再確認できる方々。本当にありがたい、大切な仲間です。

レストランで食事した後、てんさんのお宅へお邪魔してのーーーんびりさせて頂きました。気さくなてんさん、物知りだし、ハンドメイド好きの共通趣味で、出会うべくして出会った人。ほんとにいつもありがとう!!

Jr君一家は香港と日本の行き来で大変な中、H病院診察のタイミングで都合を付けてくださいました。Jr君、てんさんちのトミカと電車に目がギラギラになっていたのが微笑ましかったです!今日の診察で問題なければ良いな。今頃病院でしょうね。

また是非、みんなで会いましょう!!楽しみだわん。

そして今朝、なーたんは「今日もお休みしたい!」と言い出しました。楽しかったのはいいけど癖になっては困りますのよ。みーたんは興奮してたからか夜中にずいぶんグズりました。3時くらいに「寝ないの!抱っこ!」でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧